2014年9月29日月曜日

安達太良山 (標高1699m) 磐梯朝日国立公園

薬師岳から望む安達太良の山並み
16号台風一過の9月26日、安達太良山に出かけました。
奥岳登山口~くろがね小屋~峰の辻~牛の背~安達太良山~薬師岳~五葉松平~奥岳登山口と歩きました。



くろがね小屋までは旧道と馬車道の2つのルートから馬車道を選んでのんびり歩くことにします。
路面をところどころ埋れ木で均した広い道には、轍も見られました。

彩づき始めた森、秋の花、苔の生えた石垣から湧き出す金明水に喉を潤し、虫眼鏡で見る苔の神秘に驚いたり、
直登の旧道と度々交差しますが、仲間の誰も旧道に入ろうとは言い出しません。



突然前方に現れた鉄山に仰天します。
岩壁は錦絵の屏風、山腹は金襴緞子の花嫁衣裳をまとったよう、鮮やかに彩づいていました。



視界一面の天然色パノラマに歩みも滞ります。



くろがね小屋は紅葉にすっぽり包まれていました。
馬車道の途中で二人連れのご老人に出会い、「お泊りでしたか?」
「良かったよ!」とお二人揃っていいお顔をされていましたが、
この景色に送り出されたのでしたか!



くろがね小屋を後にすると山登りの領域に入って、紅葉も一段と赤率が高まります。



紅葉の左に矢筈森、右に鉄山、繋ぐ稜線の錦秋の火口は、青空につるされた天蓋のよう。

火口をを横断して馬ノ背からくろがね小屋に通づる登山道は、現在は有毒ガスにより閉鎖されています。



峰の辻へ赤く染まった山腹を上って行きます。

A    「いやぁ~安達太良山っていい山なのね!みなおしたわぁ~」
雨男  「晴れればみんないい山さ!」
     

C          「。。。。。。(ー_ー)!!」



峰の辻 から安達太良山を望みます。



牛の背の稜線まで15分の上りです。
春は残雪が、秋は紅葉が柿色の山肌に絢を添えます。



鉄山と舟明神山に囲まれた爆裂火口の沼の平
こんな殺伐とした光景を目にすると安達太良山が、活火山であることを認識させられます。
千恵子抄からイメージする儚げさとは大違い、火口の荒々しさや柿色の無毛の山肌に恐れさえ抱きます。



山頂標識のある頂稜部から10メートルほどの岩塊が立ちあがるドーム型山頂の安達太良山です。
三角点のある「乳首」と呼ばれる岩塊ドームには簡単に登れますが、すごい人気で行列待ちです。



岩塊の頂稜からは磐梯山・飯豊連峰・吾妻連峰など360度の展望です。
風がでてきて気温が下がり一枚羽織ります。



押すな押すなの岩塊を降りて和尚山が見える岩陰で小腹休憩です。
リーダーが煙草を吸いに行ったので、未踏の和尚山を眺めるにはもっていこいの大岩に移って、
山に心を預けます。



見上げる岩塊ドームに登山者の姿があります。



下山は五葉松ルートで、奥岳登山口に戻ります。
紅葉の進み具合は往路に比べてこちらの方が早いようです。
火山表土帯を下って灌木帯に入ると凄いことに、振りかえって、この景色のなかを歩いてきたのかと高揚します。



薬師岳は初め登りましたが、素晴らしい展望でした。

安達太良山は別名「乳首山」と呼ばれているそうです。

“季節を変えて山を楽しむ”その通りですね。
期せずして素晴らしい紅葉の安達太良山に上ることができました。


2014-09-27 登山
09/26最寄駅8:00=圏央道・東北自動車道=14:00あだたら野営場(泊)
09/27あだたら野営場6:30=あだたらスキー場駐車場7:00…あだたら渓谷自然遊歩道7:28…馬車道…8:55金明水9:05…9:07鉄山垂壁…9:18くろがね小屋9:35…9:40火口伽藍…10:00峰の辻10:15…10:29牛の背…10:50乳首・標識山頂11:26…12:35薬師岳12:41…12:54五葉松平…13:35奥岳登山口14:00=東北高速自動車道・県央道=19:00自宅
 


2014年9月16日火曜日

足柄峠ハイキング

 

足柄峠【笛まつり】に合わせてハイキングを楽しみました。
スタートはJR御殿場線足柄駅から南東方向に戦ヶ入林道に入りました。
地蔵川の右岸を遡る戦ヶ入り路は涼やかで、史跡や伝承が今に残る古道を歴史の息吹を感じながら歩きました。


【戦ヶ入り】
竹之下に陣を敷く後醍醐天皇の軍と足柄峠に陣を敷く足利尊氏の軍がこの場所で最初に戦を始めたとの言い伝えからそう呼ばれるようになりました。


戦ヶ入から歩いて2分のところに不動の滝があります。
【頼光対面の滝】の標柱が建ち、説明板によると、源頼光と金太郎が初めて出会ったのがこの滝だそうです。
家来となった金太郎(坂田公時)はのちに頼光の四天王の一人になりま
した。

                              【頼光対面の滝】 

滝や湧水が豊富で古くから修験者の修行の場とされていたようです。
今も滝行の道場になっていて、
林道に戻る途中で滝修行に上って
くる人達に出会ったのですが、
そのほとんどがうら若き女性だったのには驚きました。



【銚子ヶ渕】





地蔵堂川が滑滝を落とす滝壺は
【銚子ヶ渕】と呼ばれ、                               
銚子を抱いて
この淵に身投げした
花嫁の悲しい伝説が伝わります。
 
                
          





腐食植物 ラン科 日本固有種
       
       奇妙なツチアケビの果実を初めてみました。
       聞いたり、写真では見たことはあるのですが、
       漸く姿を拝むことができました。
       リーダーもこんな大株を見るのは初めてとか!
       ほんとウインナーソーセージが
       生っているみたいでした。
       
       
       
 
【赤坂古道】 
一部石畳が残っていました。


【足柄古道】

【八地蔵】






【足柄城跡遊歩道】を郭と呼ばれた防衛陣地の五の郭から順に辿って一の郭の笛まつり会場に到着しました。
途中、二の郭からは富士山の裾を曳く優美な姿が望めるのですが、今日は生憎ガスがかかって見えませんでした。


【笛まつり】



舞台の催しは11時過ぎに始まるとか。心残りでしたが先のある私達は開演を待てずに会場を後にしました。

でも…こちらはがっちり!
  



 【万葉公園】

万葉公園の東屋で昼食にします。
足柄峠の賑わいをよそに涼風に吹かれる心地よさ、まったりタイム。
岩田さんの絵標識がここにもありました。
キノコのオブジェが秋です。



万葉公園から富士箱根トレイルを下って、最後に金太郎伝説の【遊女の滝】を訪ねました。
金太郎の生母八重桐が、生まれてくる子の健康を祈念して滝に打たれる姿を見た里人が、名付けたのだそうです。

足柄峠にはいつも車でしたが、今回リーダーに案内されて、初めて麓から歩きました。
古代から中世には西国から関東への玄関口として幹線路が越えた足柄峠、
歴史ロマンに☀たった楽しい一日でした。


2014-09-14
最寄駅7:13=御殿場線松田駅7:22=7:50御殿場線足柄駅8:10…8:25嶽之下宮奥宮
…8:41不動乃滝8:54…9:00銚子ヶ淵…9:10ツチアケビ…9:40虎御石9:45
…伊勢宇橋9;45…9:49唯念上人の碑…10:04赤坂古道10:10…10:30足柄古道
…10:40足柄城跡遊歩道…10:55足柄峠 笛祭り会場11:15
…11:35足柄万葉公園・絵標識・東屋昼食12:25…12:40富士箱トレイル標識
…13:27大沢林道・奥大沢入口…13:45遊女の滝14:04…14:29ヤマボウシの実
…14:48御殿場線駿河小山駅15:04…JR松田駅・小田急線新松田駅15:33…自宅


2014年9月11日木曜日

サガミジョウロウホトトギスの咲くころ





丹沢表尾根にサガミジョウロウホトトギスを訪ねます。
今朝は風が強く、気温も低くて一枚羽織りたいほどの肌寒さです。
歩くには快適な陽気ですが、、風が強いのは、今日の山行きの目的からすると、厄介かもしれません。



ヤビツ峠から西に「寺山富士見公園公衆トイレ」の三叉路が表尾根指導標の起点です。
標識の周りに咲いているトネアザミは、鹿も食べないらしく登山道にもいっぱい咲いていましたが、
うっかり触ろうものなら鋭いトゲの一撃に面喰います。



 取り付きは菩提峠の「日本武尊足跡」のこの標識からです。



 植林地を抜けた雑木の自然林に、石を穿つ【日本武尊足跡】です。
意外に小さい足跡ですが、溜まった水は、絶えることがないと伝えられています。
日本武尊がこの石の上に片足ついて征伐の策をめぐらしたのかと、
途方もなく遠い昔の神話or史実の情景に思いをはせます。



葛葉の泉からの二ノ塔尾根が合流すると少し戻って、パラグライダーの踏切テラスに寄り道します。
丹沢山麓秦野盆地から小田原の市街地を抜けて、晴れた日には相模湾から伊豆諸島も望めます。



取り付きから一時間余りで二ノ塔山頂(1144m)に着きました。
普段は二ノ塔で小休止をとることがないので気が付かなかったのですが、、山頂周りはマユミの茂みです。
写真のような大きな木も5・6本を数えました。
そして丹沢の由々しき現状、ここのスズタケも枯れてしまっています。



四つの尾根が張り出す、南北に長い山頂をもつ三ノ塔(1204.8m)に着きました。

南東のヤビツ峠から三ノ塔山頂をへてさらに北西へと延び、塔ヶ岳に至る表尾根。
北東に派生して札掛に至るヨモギ尾根。
南西に延びて大倉の水無川の左岸に至る三ノ塔尾根。
いづれの尾根も歩いていますが、展望のない植林帯を延々と登る三ノ塔尾根に一番手を焼きます。



崩壊斜面のザレ地にフジアザミが10㎝もある花(頭花)を幾つも咲かせています。
気のせいか最近増えているような気がしますが、日本固有種のキク科の植物です。




 烏尾山山頂に建つ烏尾山荘。
三ノ塔の下り、富士山と烏尾山荘
山稜の大気は、久しぶりに発生した台風14号の湿った海風の影響を受けてか、雲が湧きます。
右手の主稜 塔ノ岳は分厚いガスに覆われました。




丹沢に登るのは今日が初めてという爽やかなお二人。
尊仏山荘に泊まって、丹沢の自然をじっくり楽しむそうです。




サガミジョウロウホトトギス(相模上臈杜鵑)ユリ科の多年草で丹沢の固有種です。
沢の源頭部や沢の岩壁など容易に人が立ち入れない場所に、ひっそりと咲いています。

人呼んで【丹沢の貴婦人】匂い立つ上品な姿にうっとりします。


 
時期的に遅かったので花園は少し淋しげです。
それでも待ってくれていた幾株かを写真に写そうとしますが、案じたとおり、
谷筋を吹き上げる風が強くて、貴婦人たちは風任せのスイング、スイングのまっさいちゅう。
なにを好んで危なげな岩場にと不思議に思っていましたが、貴婦人方はこのスイングがお好だったのですね。

 
 花【花被片】の内側には赤紫色の斑点がたくさんあります。



 

ビランジ(ナデシコ科マンテマ属)風の強い稜線など風衝地の植物です。
終わってしまっただろうと思う一方でひそかに期待していたのですが、幸せなことにまだ咲いていました。



政次郎尾根を下山すると登山口から長い林道歩きをしいられます。
龍神の泉はもじどおりのオアシスです。



神奈川県立秦野ビジターセンター
戸川公園 風の吊り橋


2014-09-09
小田急秦野駅08:18=ヤビツ峠09:12…09:36寺山富士見公衆トイレ三叉路09:43
…菩提峠取り付き09:53…10:35日本武尊足跡10:40…10:47パラグライダー用テラス
…11:00二ノ塔山頂11:10…11:22三ノ塔山頂11:30…11:58烏尾山山頂12:15
…12:50行者岳…14:20政次郎尾根…16:25龍神の泉…16:55大倉バス停=渋沢駅